卒業制作。
2003年2月4日うちの大学は京都市立美術館で卒業制作をだすらしい。学校からは遠いのでトラックで作品を運んで美術館に運び込む作業をした。・・・重い。
うちはモニターも使うので学校のパソを美術館に運んだ。その時、重いほうを同じクラスの男子が運んでくれてました。力仕事の時ってほんと頼りになるよね〜。何でこんな重いのもてるの??っていうの持つし。尊敬さ〜。
んで今日は合評でした。
最後の合評はおなか痛くなるぐらい緊張した。
うちの作品はその時の気分や状態にあわせてかけるめがねがあればいいなっていう作品です。
例えば映画見に行くときは映画見る用のめがねをかけてでかけられたらいいなっていう感じ。
B1パネル二枚とモニター。立体も作った。
先生のウケもよかった。(40代?女性?)
先生は若作りしてるので年齢わかんないや。
自分の作品が人に見てもらってるのってとてつもなく嬉しい♪すごくハッピーになった♪
今までがんばって作ってきた作品・・。
たくさんの人に見てもらえるといいな〜。
先生の最後の言葉が心に残った。
ゼロからでも表現できるんだって教えてくれました。ほんと、いい先生だ。かっちょいい♪(死語)
うちはモニターも使うので学校のパソを美術館に運んだ。その時、重いほうを同じクラスの男子が運んでくれてました。力仕事の時ってほんと頼りになるよね〜。何でこんな重いのもてるの??っていうの持つし。尊敬さ〜。
んで今日は合評でした。
最後の合評はおなか痛くなるぐらい緊張した。
うちの作品はその時の気分や状態にあわせてかけるめがねがあればいいなっていう作品です。
例えば映画見に行くときは映画見る用のめがねをかけてでかけられたらいいなっていう感じ。
B1パネル二枚とモニター。立体も作った。
先生のウケもよかった。(40代?女性?)
先生は若作りしてるので年齢わかんないや。
自分の作品が人に見てもらってるのってとてつもなく嬉しい♪すごくハッピーになった♪
今までがんばって作ってきた作品・・。
たくさんの人に見てもらえるといいな〜。
先生の最後の言葉が心に残った。
ゼロからでも表現できるんだって教えてくれました。ほんと、いい先生だ。かっちょいい♪(死語)
コメント